せた・む 【責む】 他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ} 強く責める。あやまちをとがめる。出典宇治拾遺 一三・一四「なんの料(れう)に、この老法師をば、かくはせたむるぞや」[訳] なんのために、この老僧を、このように強く責めるのか。 せ・む 【責む】 他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①とがめる。なじる。責める。出典宇治拾遺 六・四「双六(すごろく)を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたくせめければ」[訳] (若侍は)双六を打ったが、さんざん負けて、(相手に)与えることができそうな物がなかったときに、(相手が)とても責めたので。②催促する。せがむ。強要する。出典奥の細道 象潟「江山(かうさん)水陸の風光数を尽くして、今、象潟(きさかた)に方寸(はうすん)をせむ」[訳] 川や山、海や陸のすばらしい景色をたくさん見てきて、今、象潟へと心がせきたてられる。③悩ます。苦しめる。出典古今集 雑体「冬は霜にぞせめらるる」[訳] 冬は霜に苦しめられる。④追究する。求める。出典三冊子 俳論「せむるものはその地に足を据ゑがたく、一歩自然(じねん)に進む理(ことわり)なり」[訳] (風雅の誠を)追究する者は、いつまでも同じところに満足してはいられないから、自然に一歩前に進むことになる道理である。⑤馬を乗りならす。調教する。 |