鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 詩し上一个 查看全部 下一个

詩し

詩し 分類文芸

漢詩のこと。一句はふつう五字または七字から成り(「五言(ごごん)」「七言(しちごん)」という)、一定の平仄(ひようそく)(=声調の配列規定)があり、定まった句末には同じ韻の字を用いる規則がある。古詩・律詩・絶句などの種類がある。日本では、奈良時代後期から平安時代にわたって、宮廷貴族によって盛んに作られた。古くは奈良時代に漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』があり、平安時代になると、勅撰(ちよくせん)の漢詩文集も作られて、空海や菅原道真(すがわらのみちざね)などのすぐれた作者も現れた。「唐歌(からうた)」ともいう。