鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 訝し上一个 查看全部 下一个

訝し

いぶか・し 【訝し】 形容詞 シク活用活用{((しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)}

心が晴れない。気がかりだ。

出典万葉集 六四八

「相見ずて日(け)長くなりぬこのころはいかに幸(さき)くやいぶかし我妹(わぎも)」

[訳] 会わないで長い日数がたちました。このごろはどうですお元気ですか。気がかりです、あなたよ。

不審である。疑わしい。

出典徒然草 二一九

「横笛の五(ご)の穴は、いささかいぶかしき所の侍(はべ)るかと」

[訳] 横笛の五の穴(=夕(さく))については少々不審な点がありますかと。

(ようすが)知りたい。見たい。聞きたい。

出典源氏物語 夕顔

「雨夜(あまよ)の品定めののち、いぶかしくおもほしなる品々のあるに」

[訳] 雨の夜の批評以来、ようすが知りたいという気持ちにおなりになるいろいろの階層(の女)があるので。

参考

「いぶかし」と「ゆかし」の違い 「いぶかし」が、不審・不明なことを明らかにしようとする気持ちが強いのに対して、類義語の「ゆかし」は、興味をそそられたり愛着を感じたりして心が引かれ、知りたくなるようすを表す。