鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 言葉
上一个
查看全部
下一个
言葉
けと-ば 【言葉】 名詞ことば。
出典万葉集 四三四六「父母が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひしけとばぜ忘れかねつる」[訳] ⇒ちちははが…。◆上代の東国方言。
こと-ば 【言葉・詞・辞】 名詞①ことば。言語。②(ことばによって表現された)和歌・文章・手紙など。出典徒然草 一三「白氏(はくし)の文集(もんじふ)、老子のことば」[訳] 白居易(はくきよい)の詩文集や、老子の文章など。③和歌や絵につけた散文で表現された部分。詞書(ことばがき)など。出典枕草子 こころゆくもの「よくかいたる女絵の、ことばをかしうつけて、多かる」[訳] 上手に描いてある女絵に、詞書をおもしろくつけて分量の多いもの。④語り物や謡曲などで、音楽的な節を持たずに、語る部分。⑤物語などの文章で、地の文に対する対話の部分。 語の歴史「こと」が事のみを意味するようになり、ことばを意味する「こと」がしだいに使われなくなるにつれて一般化した語。平安時代には、「ことのは」が上品で好ましいことばを意味するのに対して、「ことば」は単に口頭語を意味した。また、「ことのは」は和歌の中で使われたが、「ことば」は和歌には使われなかった。