鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 言ふ甲斐無し上一个 查看全部 下一个

言ふ甲斐無し

いふかひ-な・し 【言ふ甲斐無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

言ってもしかたがない。どうしようもない。

出典枕草子 御前にて人々とも

「怪しがり言へど、使ひのなければいふかひなくて」

[訳] 不審がっていろいろ言うけれど、(それを持ってきた)使いの者がいないので、どうしようもなくて。

情けない。ふがいない。つまらない。

出典伊勢物語 二三

「女、親なく、たよりなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて」

[訳] 女が、親がなくなり、よりどころがなくなるにつれて、(男はこの妻と)ともに、ふがいないさまでいてよいだろうか、よくはないと思って。

身分が低い。いやしい。

出典堤中納言 虫めづる姫君

「男(を)の童(わらは)の、ものおぢせず、いふかひなきを召し寄せて」

[訳] 男の子で、何も怖がらず、身分のいやしいのをお呼び寄せになって。

たわいない。幼稚である。

出典源氏物語 若紫

「いで、あな幼や。いふかひなうものし給(たま)ふかな」

[訳] いやもう、まあ子供っぽいことよ。たわいなくいらっしゃることよ。◇「いふかひなう」はウ音便。

参考

動詞「いふ」の連体形に名詞「かひ」と形容詞「なし」が付いて一語化したもので、「言うだけのかいがない」が本来の意味。