鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 見ゆ上一个 查看全部 下一个

見ゆ

ま-み・ゆ 【見ゆ】 自動詞 ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}

お目にかかる。お会いする。▽「会ふ」「見(み)ゆ」の謙譲語。

出典日本書紀 神代上

「ただ姉(なねのみこと)と相(あひ)まみえむと欲(おも)ひて」

[訳] ただ姉上様にお目にかかろうと思って。◆「ま(目)み(見)ゆ」の意。

み・ゆ 【見ゆ】 自動詞 ヤ行下二段活用{語幹〈み〉}

見える。目に入る。

出典万葉集 八四一

「梅の花吾家(わぎへ)の園に咲きて散るみゆ」

[訳] 梅の花がわが家の庭園に咲いて散るのが見える。

見られる。

出典源氏物語 若菜上

「大将にみえ給(たま)ふな」

[訳] 夕霧大将に見られなさるな。

見せる。思わせる。

出典大和物語 一四九

「さて、出(い)でて行くとみえて、前栽(せんざい)の中に隠れて」

[訳] さて、(男は家を)出て行くと思わせて、庭の植込みの中に隠れて。

姿を見せる。現れる。来る。

出典枕草子 大進生昌が家に

「さてもかばかりの家に、車入らぬ門(かど)やはある。みえば笑はむ」

[訳] それにしても、これほどの(立派な)家に、牛車(ぎつしや)の入らない門があろうか、あるはずがない。(この家の主人の生昌(なりまさ)殿が)来たら笑ってやろう。

会う。対面する。

出典徒然草 四二

「後は坊の内の人にもみえずこもりゐて」

[訳] その後は、僧坊のなかの人にも会わずにとじこもっていて。

結婚する。妻になる。

出典平家物語 七・維盛都落

「いかならむ人にもみえて、身をも助け、幼き者どもをもはぐくみ給ふべし」

[訳] どのような男であっても結婚して、あなた自身の身を守り、幼い子供たちをも大切にお育てになるがよい。

思われる。考えられる。

出典源氏物語 若紫

「中に、十ばかりにやあらむとみえて、白き衣、山吹などのなえたる着て、走り来たる女子(をんなご)」

[訳] そのなかに、十歳ぐらいであろうかと思われて、白い衣、山吹襲(かさね)などの柔らかくなったのを着て、走って来た少女は。