ちはや 【襷・褌・千早】 名詞① たすき。もと、巫女(みこ)の用いたものをいった。②巫女が神事に奉仕するときに着た服。白布で作る。 た-すき 【手繦・襷】 名詞①古代、神を祭るとき、袖(そで)が供物(くもつ)にかからないように束ねるために肩にかけた紐(ひも)。②手の動きを自由にするために、袖をたぐり上げて留めておく紐。出典枕草子 うつくしきもの「衣長(きぬなが)にてたすき結(ゆ)ひたるが這(は)ひ出(い)でたるも」[訳] (幼児が)着物の丈が長くて、たすきを結んでいるのが這い出てくるのも。③紐などを斜めに打ち違えに掛けた形。◆「た」は「て(手)」の古い形。 |