| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 装束 | 上一个 查看全部 下一个 |
装束 | |
さう-ぞく 【装束】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる① 衣服。服装。また、衣服を身につけること。出典徒然草 一九一「夜は、きららかに、はなやかなるさうぞく、いとよし」[訳] 夜は、きらびやかで華麗な衣服が、たいそうよい。②支度。用意。また、支度をすること。出典大鏡 花山「参りて奏せむ。車にさうぞくせよ」[訳] 宮中に参上して帝(みかど)に申し上げよう。車に外出の用意をせよ。③飾り。また、飾ること。出典源氏物語 若紫「金剛子(こんがうじ)の数珠(ずず)の、玉のさうぞくしたる」[訳] 金剛樹の木の実の数珠で、玉が飾りつけてあるもの。◆「しゃうぞく」とも。 しゃう-ぞく 【装束】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①「さうぞく①」に同じ。②「さうぞく③」に同じ。 そうぞく 【装束・装束く】 ⇒さうぞく | |