鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 装ふ上一个 查看全部 下一个

装ふ

よそ・ふ 【装ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

身づくろいする。飾り整える。

出典万葉集 一七七七

「君なくはなぞ身よそはむ」

[訳] あなたがいないならばどうしてこの身を飾りましょうか。

整え設ける。準備する。支度する。

出典源氏物語 絵合

「女房のさぶらひに、御座(おまし)よそはせて」

[訳] 女房の詰め所に御座所を準備させて。

(飲食物を)整え用意する。器に盛る。

出典平家物語 八・猫間

「飯(はん)うづだかくよそひ」

[訳] 飯を山もりに器に盛り。

注意

現代語「装(よそ)う」には②の意味はない。

よそほ・ふ 【装ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

正装する。

出典平家物語 八・名虎

「王公卿相(わうこうけいしやう)、花の袂(たもと)をよそほひ」

[訳] 王公卿相は花のような衣装で正装し。

化粧する。

出典奥の細道 松島

「その気色(けしき)窅然(えうぜん)として美人の顔(かんばせ)をよそほふ」

[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである。