かぶ・る 【被る・冠る】 >[一]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①上からものの表面を覆う。かぶる。出典心中天網島 浄瑠・近松「火燵(こたつ)に治兵衛(ぢへゑ)またころり、かぶる蒲団(ふとん)の格子縞(かうしじま)」[訳] こたつに治兵衛はまたころりと寝転がり格子縞のふとんをかぶる。②頭から浴びる。出典七偏人 滑稽「丼鉢(どんぶりばち)を倒(たふ)してかぶりし小麦(うどん)の粉(こ)に」[訳] 丼鉢を倒して頭から浴びたうどんの粉で。③(恩恵や賞罰を)受ける。出典宇津保物語 祭の使「望みあるもののせいとくをかぶらんとて」[訳] 願いのある者が権力の恩恵を受けようとして。◆「かうぶる」の変化した語。 >[二]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}だまされる。出典世間胸算用 浮世・西鶴「どこの牛の骨やらしらいで人のかぶる衣装つき」[訳] どこの馬の骨かわからないで人がだまされる着物姿。◆「かうぶる」の変化した語。 こうむる 【被る・蒙る】 ⇒かうむる かうぶ・る 【被る・蒙る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お受けする。いただく。出典土佐日記 一・三〇「神仏(かみほとけ)の恵みかうぶれるに似たり」[訳] 神仏の恩恵をいただいているようである。②身に受ける。負う。こうむる。出典平家物語 一一・一門大路渡「疵(きず)をかうぶったりしかば」[訳] 傷を負ってしまったので。◆「かがふる」の変化した語。中世後期以降は「かうむる」。 かうむ・る 【被る・蒙る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}「かうぶる」に同じ。◆「かうぶる」の変化した語。出典保元物語 上「讒言(ざんげん)をかうむりて」[訳] うそのつげ口(の被害)を受けて。 こうぶる 【被る・蒙る】 ⇒かうぶる かがふ・る 【冠る・被る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①かぶる。出典万葉集 八九二「麻衾(あさぶすま)引きかがふり」[訳] ⇒かぜまじり…。②(恩恵や命令などを)受ける。いただく。出典万葉集 四三二一「畏(かしこ)きや命(みこと)かがふり」[訳] 畏(おそ)れ多い天皇のご命令を受け。◆「かうぶる」「かうむる」の古形。上代語。 |