鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 被く上一个 查看全部 下一个

被く

かずく 【被く・潜く】 ⇒かづく

かづ・く 【被く】 >[一]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

かぶる。

出典徒然草 五三

「傍らなる足鼎(あしがなへ)を取りて、頭にかづきたれば」

[訳] そばにある足のついた鼎を取って頭にかぶったところ。

いただいた衣服を左肩にかける。(褒美などを)いただく。

出典大和物語 一二五

「大将も物かづき忠岑(ただみね)も禄(ろく)賜りなどしけり」

[訳] 大将も引き出物をいただき、忠岑もご褒美をいただいたりなどした。

負担する。身に引き受ける。

出典心中万年草 浄瑠・近松

「男のある娘をかづかせて、去らせて構はぬ工面ぢゃな」

[訳] 男のいる娘を背負い込ませて、離縁させて知らんぷりするつもりだな。

>[二]他動詞 カ行下二段活用{語幹〈かづ〉}

頭からかぶせる。

出典伊勢集 

「まとゐする身に散りかかる紅葉(もみじ)葉は風のかづくる錦(にしき)なりけり」

[訳] 皆で丸くなって座っている身に散りかかる紅葉の葉は、風がかぶせる錦の織物であったことよ。

(褒美・引き出物として衣服を)左肩にかけてやる。与える。

出典竹取物語 燕の子安貝

「『願ひを叶(かな)ふることのうれしさ』とのたまひて、御衣(みぞ)脱ぎてかづけ給(たま)ひつ」

[訳] 「願いをかなえてくれることのうれしさよ」とおっしゃって、お召し物を脱いで褒美としてお与えなさった。

押しつける。負わせる。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「自分商ひを仕掛け、利徳はだまりて、損は親方にかづけ」

[訳] 自分で取引を始め、利益はだまって(自分のものにし)、損失は主人に押しつけ。