| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 衣 | 上一个 查看全部 下一个 |
衣 | |
| 出典枕草子 にくきもの「きぬの下にをどりありきてもたぐるやうにする」[訳] (蚤(のみ)が)着物の下で飛び跳ねまわって、(着物を)持ち上げるようにする(のはにくらしい)。 参考上代、衣服をいう語に「きぬ」「ころも」があり、「きぬ」は上半身にまとうものが中心。中古以降は「きぬ」が一般的になり、「ころも」は僧衣に限られ、衣服の意味での「ころも」は歌語にのみ用いられた。 ころも 【衣】 名詞①衣服。出典万葉集 二八「春過ぎて夏来たるらし白栲(しろたへ)のころも干(ほ)したり天(あま)の香具山(かぐやま)」[訳] ⇒はるすぎてなつきたるらし…。②僧の着る衣服。僧衣。 参考平安時代以後、①は歌語としてだけ用いられ、衣服一般には「きぬ(衣)」、その尊敬語には「おんぞ(御衣)」を使った。物語の地の文などで「ころも」と読むのは、もっぱら②の意味である。 そ 【衣】 名詞ころも。着物。◆ふつう貴人の衣服にいい、また、多く「みぞ(御衣)」「おんぞ(御衣)」「おほんぞ(御衣)」の形で用いる。 | |