鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 行く方
上一个
查看全部
下一个
行く方
ゆくえ 【行く方】 ⇒ゆくへ
ゆく-かた 【行く方】 名詞①進んで行く方角。行く先。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「いろいろの病(やまひ)をして、ゆくかたそらも覚えず」[訳] いろいろな病気をして、行く先すらもわからず。②心を晴らす方法。やるかた。出典古今集 物名「夏草の上は茂れる沼水の(=序詞(じよことば))ゆくかたのなきわが心かな」[訳] 夏草が表面に生い茂った沼の水がどこへも行きようがないように、やるかたのない私の気持ちであるよ。◆「ゆくがた」とも。
ゆく-へ 【行く方】 名詞①進んで行く方向。出典万葉集 二六四「網代木(あじろき)にいさよふ波のゆくへ知らずも」[訳] ⇒もののふのやそうぢがはの…。②行き先。出典隅田川 謡曲「人商人(ひとあきびと)に誘はれて、ゆくへを聞けば逢坂(あふさか)の」[訳] 人買いにさらって行かれて行き先を聞くと逢坂の。③今後の成り行き。将来。結果。出典新古今集 雑中「風になびく富士の煙(けぶり)の空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな」[訳] 風になびく富士山の煙が空に消えてゆくえもわからない、そのように、今後の成り行きも知れない私の思いであるなあ。