| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 衆 | 上一个 查看全部 下一个 |
衆 | |
| 「しゅう(衆)」に同じ。出典三宝絵詞 中「この尼、…しゅの中にありて」[訳] この尼は、…多くの人々の間にあって。②「所(ところ)の衆(しゆう)」の略。③「堂衆(だうじゆ)」の略。出典太平記 一七「このほか十四の禅侶(ぜんりよ)、法花堂(ほけだう)のしゅに至るまで」[訳] このほか十四僧侶、法花堂の下級の僧に至るまで。◆「しゅう」とも。 -しゅ 【衆】 接尾語「-しゅう(衆)」に同じ。「女房しゅ」 しゅう 【衆】 名詞多数の人。人々。「しゅ」とも。出典徒然草 一五一「しゅうに交はりたるも、あいなく、見苦し」[訳] 多数の人と交際しているのも、むだで、見苦しい。 -しゅう 【衆】 接尾語〔人を表す名詞などに付いて〕たち。がた。▽親愛・尊敬などの意を添えることもある。「旦那(だんな)しゅう」 | |