鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 蟠る上一个 查看全部 下一个

蟠る

わだかま・る 【蟠る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

(蛇などが)とぐろを巻く。

出典宇治拾遺 四・五

「蛇(くちなは)は、板敷きの下(しも)に、柱のもとにわだかまりてあり」

[訳] 蛇は、板敷の下に、柱のもとにとぐろを巻いている。

曲がりくねる。

出典枕草子 蟻通の明神

「七曲(ななわた)にわだかまりたる玉の」

[訳] 七曲がりに曲がりくねっている玉で。

>[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

だまし取る。着服する。

出典歌念仏 浄瑠・近松

「おのれ一旦(いつたん)主人の金子(きんす)をわだかまり」

[訳] おまえはいったん主人の金銭を着服して。◆近世語。