| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 蒔く | 上一个 查看全部 下一个 |
蒔く | |
| ①種や餌(えさ)をまく。まき散らす。出典徒然草 一六二「堂の内まで餌(え)をまきて」[訳] 堂の中までえさをまいて。②散らし書きにする。▽書法の一つ。出典源氏物語 須磨「白き唐(から)の紙四、五枚ばかりをまきつづけて」[訳] 白い唐紙四、五枚ほどを散らし書きにしつづけて。③(蒔絵(まきえ)で)金銀粉などをまき散らす。蒔絵をする。出典大鏡 伊尹「海賦(かいぶ)に蓬莱山(ほうらいさん)・手長(てなが)・足長(あしなが)、金(こがね)してまかせ給(たま)へり」[訳] 海辺の景色の図に蓬莱山・手長(=古代中国の想像上の人間。「足長」も同じ)・足長を金で蒔絵になさった。 | |