| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 葦 | 上一个 查看全部 下一个 |
葦 | |
あし 【葦・蘆】 名詞水辺に生える草の名。よし。和歌では「難波江(なにはえ)」の景物として詠まれる。[季語] 秋。 出典新古今集 春上「夕月夜潮満ち来(く)らし難波江(なにはえ)のあしの若葉に」[訳] ⇒ゆふづくよ…。 参考(1)和歌では、「刈(か)り」「節(ふし)・(よ)」などを縁語とすることが多い。(2)「あし」が「悪(あ)し」に通じるのを避けて、「よし」ともいう。 よし 【葦・蘆・葭】 名詞あし(=草の名)の別名。「悪(あ)し」に通ずるのを嫌っていった語。 | |