鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 著し上一个 查看全部 下一个

著し

いち-しる・し 【著し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

明白だ。はっきりしている。

出典枕草子 胸つぶるるもの

「いちしるからぬ人の声」

[訳] (だれとは)はっきりしない人の声。

参考

古くは「いちしろし」。中世以降、シク活用となり、「いちじるし」と濁って用いられる。「いち」は接頭語。

いち-しろ・し 【著し】 形容詞 ク活用「いちしるし」に同じ。◆上代語。

しる・し 【著し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

はっきりわかる。明白である。

出典源氏物語 若紫

「いといたうやつれ給(たま)へれど、しるき御さまなれば」

[訳] たいそうひどく目立たなくなっていらっしゃるが、(普通の人ではないことは)はっきりわかるごようすなので。

〔「…もしるし」の形で〕まさにそのとおりだ。予想どおりだ。

出典方丈記 

「世の乱るる瑞相(ずいさう)とか聞けるもしるく」

[訳] 世の中が乱れる前兆だとか聞いたのも、まさにそのとおりで。

しろ・し 【著し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

はっきりしている。明白だ。

出典保元物語 上

「しろく院方(ゐんがた)へ参る由を言ひて」

[訳] はっきりと院の方へ参上する理由を言って。