鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 落つ上一个 查看全部 下一个

落つ

お・つ 【落つ】 自動詞 タ行上二段活用活用{ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ}

落ちる。落下する。

出典源氏物語 桐壺

「車よりおちぬべうまろび給(たま)へば」

[訳] 牛車(ぎつしや)から落ちてしまいそうにお倒れになるので。

(花や葉が)散る。(雨や雪が)降る。

出典徒然草 一五五

「木(こ)の葉のおつるも」

[訳] 木の葉が散るのも。

光がさす。照らす。

出典新古今集 冬

「霜の上におちたる月の影の寒けさ」

[訳] 霜の上にさしている月の光の寒い感じよ。

(日や月が)沈む。没する。

出典蕪村句集 俳諧

「おつる日のくくりて染むる蕎麦(そば)の茎(くき)―蕪村」

[訳] 沈む夕日がくくり染めで染めているのだ。あの蕎麦の茎が真っ赤なのは。

落ちぶれる。堕落する。

出典源氏物語 蓬生

「かうまでおつべき宿世(すくせ)ありければにや」

[訳] こうまで落ちぶれるはずの宿命があったからだろうか。

逃げる。逃げ落ちる。

出典平家物語 四・信連

「高倉を北へおちさせ給(たま)ふに」

[訳] 高倉通りを北へお逃げになられたが。

治る。(つきものが)去る。

出典十訓抄 一〇

「おこり時過ぎておちにける」

[訳] 熱病が、時間が経過して治った。

〔多く下に打消の「ず」を伴って〕欠ける。欠かす。

出典万葉集 六

「寝(ぬ)る夜おちず家なる妹(いも)をかけて偲(しの)ひつ」

[訳] 寝る夜は欠かさず、家にいる妻を心に思い浮かべて慕ったことだ。

白状する。

出典今昔物語集 二四・一四

「あながちに問ひければ、つひにおちていはく」

[訳] きつく問いただしたところ、とうとう白状して言うことには。