鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 菖蒲
上一个
查看全部
下一个
菖蒲
あやめ 【菖蒲】 名詞草の名。しょうぶ。剣状の葉は香気が強く、昔から邪気を払うものとされる。五月五日の節句に、軒や車にさし、また、身につけた。「あやめぐさ」とも。[季語] 夏。
参考和歌では「あやめ(文目)」「あやなし」にかけて詠まれることが多い。
さう-ぶ 【菖蒲】 名詞①しょうぶ。②襲(かさね)の色目の一つ。表は青、裏は紅梅。夏に用いる。◆「しゃうぶ」とも。
しゃう-ぶ 【菖蒲】 名詞水辺に群生する草の名。あやめ草。「さうぶ」「あやめ」とも。[季語] 夏。 参考別名は「あやめ」であるが、この「菖蒲」は今のはなしょうぶやあやめ(=はなあやめ)とは別種。江戸時代、「尚武(しやうぶ)」に音が通うところから、端午(たんご)の節句の男児の祝い物とされた。