鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 荒む上一个 查看全部 下一个

荒む

すさ・む 【荒む・遊む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}

気の向くままに…する。慰みに…する。

出典枕草子 雪のいと高うはあらで

「火箸(ひばし)して灰など搔(か)きすさみて」

[訳] 火箸で灰などを気の向くままにかきながら。

勢いが甚だしくなる。激しく…する。

出典新古今集 秋下

「松に這(は)ふまさの葉かづら散りにけり外山(とやま)の秋に風すさむらむ」

[訳] 松にからまるまさの葉かずらは散ってしまったことだ。外山の秋に風は激しく吹き荒れているだろう。

>[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

心がひかれて楽しむ。もてはやす。

出典古今集 春上

「山高み人もすさめぬ桜花いたくなわびそ我見はやさむ」

[訳] 山が高いのでだれももてはやさない桜の花よ、ひどく嘆くことはない。私が見てほめてあげるから。

きらって避ける。

出典源氏物語 紅梅

「むべ我をばすさめたりと、気色(けしき)どり、怨(ゑん)じ給(たま)ひしこそ、をかしかりしか」

[訳] 道理で私をきらって避けていたのだと、(春宮(とうぐう)が)ようすを察して、恨みごとをお言いになったのが面白かった。