| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 草子 | 上一个 查看全部 下一个 |
草子 | |
| とじ本。帳面。▽紙をとじて作った本の総称。出典枕草子 御前にて人々とも「この紙をさうしに作りなどもて騒ぐに」[訳] この紙をとじ本に作ったりして騒いでいるうちに。②書物。本。▽物語・日記・和歌の書物など、仮名書きの書物の総称。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「古今のさうしを御前(おまへ)に置かせ給(たま)ひて」[訳] (中宮は)『古今和歌集』の書物をお手元にお置きなさって。③絵草紙。草双紙。▽室町時代以降の絵入りの通俗的な読み物の略称。出典丹波与作 浄瑠・近松「さうしにある絵で見たよりはよい女房」[訳] 絵草紙にのっている絵で見たのよりはよい女。 参考「さくし(冊子)」のウ音便という。 そうし 【草子・冊子・草紙・双紙】 ⇒さうし | |