鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 花上一个 查看全部 下一个

はな 【花】 名詞①

(草木の)花。

出典枕草子 木の花は

「橘(たちばな)の葉の濃く青きに、はなのいと白う咲きたるが」

[訳] 橘の葉が、色濃く青いのに、花がたいそう白く咲いているのが。

(ア)

梅の花。

出典古今集 春上

「人はいさ心も知らずふるさとははなぞ昔の香(か)ににほひける」

[訳] ⇒ひとはいさ…。

(イ)

桜の花。

出典更級日記 子忍びの森

「はな・紅葉(もみぢ)の思ひもみな忘れて悲しく」

[訳] (春の)桜や(秋の)紅葉(にあこがれた)思いもすっかり忘れて、ただ悲しく。

仏に供える花。特に、樒(しきみ)の花や枝葉。

出典源氏物語 若紫

「簾(すだれ)少し上げて、はな奉るめり」

[訳] (尼君は)すだれを少し上げて、(仏に)花をお供えしているようだ。

(露草の花からとった)薄い藍(あい)色の絵の具。また、露草の花の色。はなだ色。

出典枕草子 野分のまたの日こそ

「はなも返り濡(ぬ)れなどしたる」

[訳] はなだ色もあせてぬれたりなどしている(ものを着て)。

(芸人などに与える)祝儀。心付け。▽贈り物を花の枝に付けて贈ったところから。

出典世間胸算用 浮世・西鶴

「近付きの芸者にはなをとらせ」

[訳] ひいきの役者に祝儀を与え。

はなやかさ。はでなこと。栄華。栄誉。

出典古今集 恋三

「君によりわが名ははなに春霞(はるがすみ)野にも山にも立ち満ちにけり」

[訳] あなたのおかげで私の評判ははでに世間に立ってしまったよ。まるで花(の咲くとき)の春霞が野にも山にも一面に立ち込めているように。

不誠実な心。移ろいやすい心。▽人の心を実(=誠実さ)に対比させた花にたとえる。

出典古今集 恋五

「色見えでうつろふものは世の中の人の心のはなにぞありける」

[訳] ⇒いろみえで…。

表現。表現技巧。表現の美しさ。▽歌論・俳論で、心(=意味内容)を「実(じつ)」というのに対する。

出典毎月抄 

「いにしへの歌はみな実を存してはなを忘れ」

[訳] 昔の和歌は、みな心ばかりで、表現の美しさを忘れていて。

芸の美しさ、魅力。▽世阿弥(ぜあみ)の能楽論で、能の根本をなす最高の理念とされる。

出典風姿花伝 七

「秘すれば、はななり。秘せずは、はななるべからず」

[訳] 秘密にするから芸の魅力なのである。秘密にしないならば芸の魅力であるはずがない。

参考

古文で「花」といえば桜の花をさすことが多いが、『万葉集』や『古今和歌集』春歌上では多く梅の花をさす。

カ 【火・花・果・華・菓・靴・過】 ⇒くゎ