鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 色ふ上一个 查看全部 下一个

色ふ

いろ・ふ 【色ふ・彩ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

美しい色になる。

出典和泉式部集 

「いかばかり思ひおくとも見えざりし露にいろへる撫子(なでしこ)の花」

[訳] どれほど心にとどめていても見えなかった露にぬれて美しい色になったなでしこの花だ。

>[二]他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

美しく彩る。彩色する。

出典平家物語 一一・那須与一

「赤地の錦(にしき)をもって大領(おほくび)・端袖(はたそで)いろへたる直垂(ひたたれ)に」

[訳] 赤地の錦で前襟(まええり)と端袖を美しく彩ってある直垂に。

(文章などに)工夫をこらす。

出典風姿花伝 一

「安き所を少な少なといろへてせしかども」

[訳] 無造作な所を少しずつ工夫をこらしてしたが。