鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 致す上一个 查看全部 下一个

致す

いた・す 【致す】 >[一]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

至らせる。

出典日本書紀 持統

「水田は曾孫(ひひこ)にいたせ」

[訳] 水田は曾孫(ひまご)にまで至らせよ。

尽くす。ささげる。

出典沙石集 八

「貧しき民は妻子を売り、家財をいたし」

[訳] 貧しい民は妻子を売り、家財を出し尽くし。

もたらす。

出典平家物語 一・鹿谷

「是(これ)にも、よろづ、思ふさまなるがいたす所なり」

[訳] これもすべて(平家が)思いのままに振る舞っていることがもたらした結果なのである。

いたす。させていただく。▽「す」「なす」の謙譲語。

出典庖丁聟 狂言

「そのとほりにいたせば済む事でござるか」

[訳] そのとおりにさせていただくと済むことでございますか。

します。▽「す」「なす」の丁寧語、また、改まった言い方。

出典太平記 四

「さまざまの作善(さぜん)をいたして」

[訳] さまざまの善事を行い、功徳を積むことをしまして。

>[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

〔動詞の連用形や漢語サ変動詞の語幹に付いて〕…させていただく。…申し上げる。…します。▽謙譲・丁寧の意を表す。

出典秀句傘 狂言

「身どもは御奉公いたすことがなるまい」

[訳] 私としてはご奉公申し上げるわけにはいかない。