鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 自然
上一个
查看全部
下一个
自然
し-ぜん 【自然】 名詞①
人為によらず存在する事象。②本来の性質。本性。
じ-ねん 【自然】 名詞本来そうであること。ひとりでにそうなること。出典三冊子 俳論「千変万化する物はじねんの理なり」[訳] 種々さまざまに変化する物は、本来そうなるべき道理である。
し-ぜん(に) 【自然(に)】 副詞①おのずから。出典枕草子 世の中になほいと心憂きものは「しぜんに、宮仕へ所にも親・はらからの中にても、思はるる・思はれぬがあるぞ、いとわびしきや」[訳] おのずから、宮仕えする所でも、親・兄弟姉妹の中でも、愛される・愛されないがあるのは、とてもつらいことよ。②もしも。万一。出典平家物語 四・競「しぜんのこと候はば、真っ先駆けて命を奉らん」[訳] 万一のことがございましたら、真っ先に駆けつけて命を差し上げよう。 注意現代語に②の意味はない。中世では「しぜん」は②の意味に用いられることが多い。