鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 自ら上一个 查看全部 下一个

自ら

おの-づから 【自ら】 副詞①

自然に。いつのまにか。

出典徒然草 五六

「一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ」

[訳] 一人に向かって言うのを、自然にほかの人も聞くのである。

偶然に。たまたま。まれに。

出典枕草子 はしたなきもの

「おのづから人の上などうち言ひそしりたるに」

[訳] たまたま他人の話などをして、けなしていたのを。

〔下に仮定表現を伴って〕もしも。万一。ひょっとして。

出典平家物語 一・祇王

「おのづから後まで忘れぬ御事ならば」

[訳] もしも(この私を)後々まで忘れないお考えならば。

みずから 【自ら】 ⇒みづから

み-づ-から 【自ら】 >[一]名詞自分自身。本人。

出典方丈記 

「頼むかたなき人は、みづからが家をこほちて、市に出(い)でて売る」

[訳] 暮らしを立てるあてのない人は、自分自身の家を壊して、(薪として)市場に出て売る。

>[二]代名詞私。▽自称の人称代名詞。古くは男女ともに用いたが、近世では女性語となった。

出典大鏡 序

「みづからが子童(こわらは)にてありしとき」

[訳] 私が幼い子供であったとき。

>[三]副詞自分自身で。直接に。

出典徒然草 一六七

「一道にも誠に長じぬる人は、みづから明らかにその非を知る故(ゆゑ)に」

[訳] 一道に真に達した人は、自分自身ではっきりと自分の欠点を知っているので。

参考

「みつから」の変化した語。「み」は「身」、「つ」は「の」の意の上代の格助詞、「から」はそれ自体の意の名詞。