りんじ-きゃく 【臨時客】 名詞平安時代、正月の初めに摂関大臣家が、大臣以下公卿(くぎよう)を招いて行った饗宴(きようえん)。「大饗(だいきやう)」のように定まった公式のものでないことからいう。りんじのきゃく。