| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 脇差し | 上一个 查看全部 下一个 |
脇差し | |
| 引出物として用いる絹の巻物。腰に差して退出するならわしだったのでこう呼ぶ。②主となる刀に添えて差す刀。 参考②は、太刀を腰に下げて帯びた時代には、太刀に対して、差し添えとして帯などに差した刀一般をいう。江戸時代になって大小の刀を腰に差して帯びるようになると、その小刀をさしていうようになった。なお、町人も脇差しだけは帯びることを許され、武士の小刀よりもやや長いものが用いられ、道中(どうちゆう)差しとも呼ばれた。 | |