| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 能 | 上一个 查看全部 下一个 |
能 | |
| 才能。能力。出典平治物語 上「のうもなく芸もなく、ただ朝恩(てうおん)にのみほこり」[訳] 才能も芸もなく、ただ朝廷のご恩だけを自慢とし。②技芸。芸能。出典徒然草 一八八「法師の無下(むげ)にのうなきは」[訳] 法師がまったく技芸のないのは。③中世の芸能の一つ。「田楽(でんがく)」と「猿楽(さるがく)」。④室町時代に確立された歌舞劇の一種。⇒能分類文芸 能 分類文芸謡(うたい)(=詞章)・囃子(はやし)・舞を総合した、幽玄な仮面楽劇。簡素な舞台(能舞台)を使って、シテ(=主役)・ワキ(=脇役(わきやく))・ツレ(=助演者)が、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓の囃子と地謡(じうたい)とに合わせて舞ったり、自ら謡って所作したりするもの。その詞章は「謡曲(ようきよく)」といわれる。 | |