鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 聞こし召す上一个 查看全部 下一个

聞こし召す

きこし-め・す 【聞こし召す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「『…』など語りいでさせ給(たま)ふを、上もきこしめし、めでさせ給ふ」

[訳] 「…」などと(定子中宮様が)お話しになるのを(一条)天皇もお聞きになり、お褒めになる。

お聞き入れなさる。承知なさる。▽「聞き入る」の尊敬語。

出典源氏物語 行幸

「ここにせちに申さむことは、きこしめさぬやうあらざらまし」

[訳] こちらが強(し)いてお願い申すようなことは、帝(みかど)がお聞き入れなさらないということはないであろうに。

関心をお持ちになる。気にかけなさる。

出典更級日記 宮仕へ

「きこしめすゆかりある所に、何となくつれづれに心細くてあらむよりはと召すを」

[訳] 気にかけてくださるご縁のある所から、何もすることがなく手持ちぶさたで心細く暮らしているよりはと、お呼びくださるのを。

お治めになる。(政治・儀式などを)なさる。▽「治む」「行ふ」などの尊敬語。

出典万葉集 三六

「やすみしし(=枕詞(まくらことば))わご大君のきこしめす天(あめ)の下に」

[訳] わが天皇がお治めになる日本の全国土に。

召し上がる。▽「食ふ」「飲む」の尊敬語。

出典竹取物語 ふじの山

「いとあはれがらせ給ひて、物もきこしめさず」

[訳] (帝(みかど)は)たいそうお悲しみになられて、何も召し上がらない。