鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 聞こえさす
上一个
查看全部
下一个
聞こえさす
きこえ-さ・す 【聞こえさす】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}
申し上げるのを途中でやめる。▽「言ひさす」の謙譲語。出典源氏物語 玉鬘「人々参れば、きこえさしつ」[訳] 人々が参上して来たので、申し上げるのを途中でやめた。◆「さす」は接尾語。
きこえ-さ・す 【聞こえさす】 >[一]他動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①申し上げる。▽「言ふ」の謙譲語。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一五「戯れにても、さきこえさせ、たまはせしことなれば」[訳] (その言葉が)冗談でも、そう(=早く帰参すると)申し上げ、(こうしてお手紙を)くださったことなので。②手紙を差し上げる。出典源氏物語 空蟬「人の思ひ侍(はべ)らむことの恥ずかしきになむ、えきこえさすまじき」[訳] 人が思うでしょうことが恥ずかしくて、お手紙を差し上げることはできそうもない。 >[二]補助動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}〔動詞の連用形に付いて〕お…し申し上げる。お…いたす。▽謙譲の意を表す。出典紫式部日記 消息文「しどけなくかう教へたてきこえさせて侍(はべ)る」[訳] (中宮様に)整理もしないままこのようにお教え申し上げております。
きこえ-・さす 【聞こえさす】 分類連語(人を介して)申し上げさせる。▽「さす」は使役の意味。出典源氏物語 若紫「かの祖母(おば)に語らひ侍(はべ)りて、きこえさせむ」[訳] あの祖母に相談しまして、(祖母から)申し上げさせましょう。 なりたち動詞「きこゆ」の未然形+使役の助動詞「さす」 注意動詞「きこゆ」の未然形+尊敬の助動詞「さす」は尊敬の補助動詞「給(たま)ふ」が付いている場合に限られる。