鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 聞く上一个 查看全部 下一个

聞く

き・く 【聞く】 他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

聞く。耳にする。

出典徒然草 一九一

「もの言ひたる声も、暗くてききたる、用意ある、心にくし」

[訳] 何かものを言っている声も、暗い中で聞いたのが、気くばりがあるのは、奥ゆかしい。

聞いて、知る。伝え聞く。

出典徒然草 五二

「ききしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」

[訳] (石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は)うわさに聞いたのよりもまさって、尊くていらっしゃった。

従う。承知する。

出典伊勢物語 二三

「親のあはすれども、きかでなむありける」

[訳] 親が結婚させようとするけれども、承知しないでいたのだった。

尋ねる。

出典好色一代女 浮世・西鶴

「『何をかあそばして、かく年月か』ときけば」

[訳] 「どんなことをなさって今まで過ごして来られたか」と尋ねると。

味わいを試す。

出典伯母が酒 狂言

「良い酒か悪(あ)しい酒か、私の一つきいてみずはなりますまい」

[訳] 良い酒か、まずい酒か、私がちょっと味わいを試してみなければならないでしょう。◆「きい」はイ音便。

(香を)かぐ。

出典好色一代女 浮世・西鶴

「手前に香炉の回る時、しめやかにききとめ」

[訳] 自分の前に香炉がまわってきたとき、しとやかに香をかぎわけて。

参考

奈良・平安時代には、耳にする、あるいは、聞いて知る、の意がふつうで、尋ねるの意となることはほとんどない。尋ねるの意には「問ふ」を用いるのが一般的であった。