鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 美し上一个 查看全部 下一个

美し

い・し 【美し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

よい。好ましい。みごとだ。

出典源平盛衰記 一七

「歌の声のよさよ、いしういしうとほめられたり」

[訳] 歌の声の良さよ、みごとだ、みごとだとおほめになった。◇「いしう」はウ音便。

殊勝だ。けなげだ。

出典平家物語 九・三草合戦

「いしう申させ給(たま)ふ田代殿かな」

[訳] 殊勝にも申された田代殿であるよ。

(味が)よい。うまい。

出典比丘貞 狂言

「いしい酒でおりゃる」

[訳] うまい酒でございます。◇「いしい」はイ音便。

語の歴史

③は、上に「お」を付けた「おいしい」が、室町時代に女房詞(ことば)として女性に多く用いられ、現代語の「おいしい」になった。

うるわし 【麗し・美し・愛し】 ⇒うるはし

くわし 【細し・美し・詳し・精し】 ⇒くはし

うま・し 【甘し・旨し・美し】 >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

おいしい。味がよい。

出典万葉集 三八五七

「飯(いひ)はめどうまくもあらず」

[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。

都合がよい。ぐあいがよい。

出典国性爺合戦 浄瑠・近松

「やあうまい所へ出会うたな」

[訳] やあ都合のよい所で出会ったな。◇「うまい」はイ音便。

>[二]形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

すばらしい。立派だ。よい。

出典万葉集 二

「うまし国そあきづ島大和の国は」

[訳] ⇒やまとには…。

参考

中古以降ク活用が一般的になった。上代には、 >[二]のシク活用は、用例のように、語幹(終止形と同形)が体言を修飾した。

うつく・し 【愛し・美し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

いとしい。

出典万葉集 八〇〇

「父母(ちちはは)を見れば尊し妻子(めこ)見ればめぐしうつくし」

[訳] 父と母を見ると尊い、妻と子を見ると切ないほどかわいくいとしい。

かわいい。愛らしい。

出典枕草子 うつくしきもの

「うつくしきもの。瓜(うり)にかきたるちごの顔」

[訳] かわいいもの。瓜に描いたこどもの顔。

美しい。きれいだ。

出典平家物語 六・紅葉

「はじ・かへでの色うつくしうもみぢたるを植ゑさせて」

[訳] はじやかえでの葉の色が美しく紅葉したのを植えさせて。◇「うつくしう」はウ音便。

見事だ。りっぱだ。申し分ない。

出典源氏物語 少女

「大学の君、その日の文うつくしう作り給(たま)ひて」

[訳] 夕霧の君はその日の試験の詩文を見事にお作りになって。◇「うつくしう」はウ音便。

〔近世以降連用形を副詞的に用いて〕手際よく円満に。きれいさっぱりと。

出典西鶴織留 浮世・西鶴

「うつくしう出替はりまで使うて暇(いとま)出さるるは」

[訳] 手際よく円満に交代期まで使って暇を出されるのは。◇「うつくしう」はウ音便。

くは・し 【細し・美し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

うるわしい。細やかで美しい。

出典万葉集 三三三一

「走り出(で)のよろしき山の、出(い)で立ちのくはしき山ぞ」

[訳] 山並みの伸びる形がよい山で、そびえている姿がうるわしい山よ。◇上代語。

参考

「かぐはし」「まぐはし」「くはし女(め)」など複合語で用いられることが多い。

うるは・し 【麗し・美し・愛し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

壮大で美しい。壮麗だ。立派だ。

出典古事記 景行

「倭(やまと)は国のまほろばたたなづく青垣(あをがき)山ごもれる倭しうるはし」

[訳] ⇒やまとは…。

きちんとしている。整っていて美しい。端正だ。

出典源氏物語 若紫

「同じ小柴(こしば)なれど、うるはしうしわたして」

[訳] (ほかと)同じ小柴垣だが、きちんと作りめぐらして。◇「うるはしう」はウ音便。

きまじめで礼儀正しい。堅苦しい。

出典大鏡 道隆

「この中納言参り給(たま)へれば、うるはしくなりて、ゐなほりなどせられければ」

[訳] この中納言が参上なさったので、皆が堅苦しくなって、いずまいを正したりなさったので。

親密だ。誠実だ。しっくりしている。

出典伊勢物語 四六

「昔、男、いとうるはしき友ありけり」

[訳] 昔、男が、とても親密な友人をもっていた。

色鮮やかだ。

出典土佐日記 二・四

「くさぐさのうるはしき貝・石など多かり」

[訳] いろいろの色鮮やかな貝や石などがたくさんある。

まちがいない。正しい。本物である。

出典平家物語 一二・紺搔之沙汰

「故左馬頭(さまのかみ)義朝(よしとも)のうるはしきかうべとて」

[訳] 亡き左馬頭義朝のまちがいない首だといって。

参考

⇒うつくし