| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 罷る | 上一个 查看全部 下一个 |
罷る | |
| ①退出する。おいとまする。▽高貴な人のもとから。出典万葉集 三三七「憶良(おくら)らは今はまからむ」[訳] ⇒おくららは…。②出向く。下向する。▽高貴な場所や都から地方へ行く。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「『玉の枝取りになむまかる』と言はせて下り給(たま)ふに」[訳] 「玉の枝を取りに出向く」と伝えさせてお下りになるので。③参上する。参る。▽「行く」の謙譲語。出典徒然草 二一五「なえたる直垂(ひたたれ)、うちうちのままにてまかりたりしに」[訳] よれよれになっている直垂を着て普段着姿で参上したところ。④行きます。参ります。▽「行く」の丁寧語。出典源氏物語 若紫「いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを」[訳] (飼っていたすずめは)どこへ行ってしまったのでしょうか。かわいらしく、だんだんなってきたのに。⑤〔他の動詞の上に連用形が付いて〕…ます。…いたします。▽謙譲・丁寧の意。出典枕草子 大進生昌が家に「たまたまこの道にまかり入(い)りにければ」[訳] たまたまこの(漢学の)道にはいっておりましたから。 | |