お・く 【置く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} (霜や露が)降りる。出典徒然草 一九「霜いと白うおける朝(あした)」[訳] 霜がたいそう白く降りている朝。 >[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(その位置に)置く。据える。設ける。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「古今の草子を御前(おまへ)におかせ給(たま)ひて」[訳] (中宮は)『古今和歌集』の本をお手元にお置きなさって。②そのままにする。残しておく。出典徒然草 二二四「少しの地をもいたづらにおかんことは、益(やく)なき事なり」[訳] 少しの土地もむだに残しておくようなことは、無益なことである。③除く。さしおく。出典万葉集 八九二「あれをおきて人はあらじと誇(ほこ)ろへど」[訳] ⇒かぜまじり…。④間隔をおく。間隔をあける。隔てる。出典万葉集 三七八五「ほととぎす間(あひだ)しましおけ」[訳] ほととぎすよ、しばらく間をおいてくれ。⑤〔「心おく」の形で〕心に隔てをおく。気兼ねする。出典徒然草 三七「朝夕隔てなく馴(な)れたる人の、ともある時、我に心おき」[訳] 日常遠慮なく親しくしている人が、ちょっとした時、私に気兼ねして。 >[三]補助動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}〔動詞の連用形、または連用形に助詞「て」の接続したものに付いて〕あらかじめ…する。…ておく。出典徒然草 九六「見知りておくべし」[訳] あらかじめ見知っておくとよい。 |