鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 繕ふ上一个 查看全部 下一个

繕ふ

つくろ・ふ 【繕ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

修理する。手入れをする。直す。

出典源氏物語 松風

「前栽(せんざい)どもの折れ伏したるなど、つくろはせ給(たま)ふ」

[訳] 前庭の花壇の草花などが折れ曲がり倒れているのなど、手入れをおさせになる。

治療する。

出典徒然草 四二

「さまざまにつくろひけれど、わづらはしくなりて」

[訳] いろいろな方法で治療をしたけれど、病気が重くなって。

(姿・形を)整え飾る。装う。化粧する。

出典徒然草 一九一

「鏡取りて、顔などつくろひて」

[訳] 鏡を手に取って、顔などを化粧して。

(表面の体裁を)とりつくろう。ごまかす。

出典源氏物語 蜻蛉

「今は世の聞こえをだにつくろはむ」

[訳] 今はせめて世間の評判だけでもとりつくろおう。

注意

②は古文ではしばしば現れるが、現代語の「つくろう」にはない。

参考

動詞「つくる」の未然形「つくら」に上代の反復継続の助動詞「ふ」がついた「つくらふ」の変化した語。