| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 繁し | 上一个 查看全部 下一个 |
繁し | |
| ①(草木が)茂っている。出典万葉集 二九「春草のしげく生ひたる」[訳] 春の草が茂り生えている。②多い。たくさんある。出典今昔物語集 二九・一八「人しげくありきければ、人の静まるまでと思ひて」[訳] 人が多く行き来していたので、人がいなくなるまでと思って。③絶え間がない。しきりである。出典徒然草 一九「公事(くじ)どもしげく、春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや」[訳] 宮中の行事も絶え間なく、新年を迎える支度に加えて開催し行われるようすは、実にすばらしいことだなあ。④多くてうるさい。多くてわずらわしい。出典伊勢物語 六九「されど、人目しげければ、え逢(あ)はず」[訳] しかし、人目が多くてうるさいので、どうしても会うことができない。 | |