鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 締む上一个 查看全部 下一个

締む

し・む 【締む】 他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

(紐(ひも)・帯などを)かたく結ぶ。締める。

締めつける。

出典平家物語 五・文覚被流

「突かれながらしめたりけり」

[訳] (刀で腕を)突かれながら(相手を)締めつけていた。

懲らしめる。

出典浮世風呂 滑稽

「今度おめえが江戸詞(えどことば)を笑ったら、一番しめてやらうと」

[訳] 今度おまえが江戸ことばを笑ったら、ひとつ懲らしめてやろうと。

話をまとめる。取り決める。

出典仮名忠臣蔵 浄瑠

「評議をしめんといふ間もあらせず」

[訳] 評議を取り決めようという間も作らず。

勘定する。合計する。

出典助六 歌舞

「いかさましめて三百ぐらゐ」

[訳] なるほど、勘定して三百文ぐらい。

(取引・交渉・工事などの完了を祝って)手打ちの式をする。

出典暫 歌舞

「めでたく一つ、しめべいか」

[訳] めでたく一つ、手打ちの式をしようか。