| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 綻ぶ | 上一个 查看全部 下一个 |
綻ぶ | |
| ①(縫い目が)ほころびる。ほどける。②(つぼみが)少し開く。ほころびる。出典拾遺集 春「あしひきの(=枕詞(まくらことば))山の桜はほころびにけり」[訳] 山の桜は(つぼみが)少し開いた。③口をあける。口をあけて笑う。出典源氏物語 少女「人々、みなほころびて笑ひぬれば」[訳] 人々は、みな、(こらえかねて)口をあけて笑ってしまったので。④(外に)現れる。露見する。出典紫式部日記 寛弘五・九・九「御簾(みす)の下より裳(も)の裾(すそ)などほころび出(い)づるほどほどに」[訳] 御簾の下から、裳の裾などが(目につくように)現れ出るあたりに。 参考(1)②は、和歌では、①の意とかけたり、「縫ふ」などの縁語としたりする。(2)平安時代には四段活用もあったとする説がある。 | |