す-あを 【素襖】 名詞「直垂(ひたたれ)」の一種。室町時代に現れて主に下級武士のふだん着であったが、江戸時代には武士の礼服となった。麻地で背・袖付(そでつ)けには家紋を入れ、胸紐(むなひも)・菊綴(きくと)じは革を用いる。ふつう、同質・同色の長袴(ながばかま)を併用する。「素袍(すはう)」「すあう」「すわう」とも。