鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 精進上一个 查看全部 下一个

精進

そうじん 【精進】 ⇒さうじん

しゃう-じん 【精進】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①

一心に仏道修行に励むこと。

出典徒然草 八六

「一生しゃうじんにて、読経(どきやう)うちして」

[訳] 一生、仏道修行に励んで、経を読んで。

身を清め、不浄を避けること。

出典平家物語 二・徳大寺之沙汰

「にはかにしゃうじん始めつつ、厳島(いつくしま)へぞ参られける」

[訳] 急いで身を清め不浄を避けることを始めて、厳島へ参詣(さんけい)なさった。

魚や肉類を食べないで菜食すること。◆「しゃうじ」「さうじん」「さうじ」とも。仏教語。

さう-じん 【精進】 名詞「しゃうじん(精進)」に同じ。

しゃう-じ 【精進】 名詞「しゃうじん(精進)」に同じ。◆「しゃうじん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

さう-じ 【精進】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる「しゃうじん(精進)」に同じ。◆「さうじん(精進)」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

そうじ 【障子・精進】 ⇒さうじ