| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 粋 | 上一个 查看全部 下一个 |
粋 | |
| 江戸時代後期、江戸町人に好まれた美的理念。嫌みのないさっぱりとした、いさぎよい気立て・容姿・言動などをいい、人情本・洒落(しやれ)本などに描かれている。正反対の理念・態度を「野暮(やぼ)」といい、軽べつされ、嫌われた。同趣・同類の概念に「粋(すい)」「通(つう)」がある。「意気」とも書く。 粋 分類文芸江戸時代の美的理念の一つ。遊び心を持ち、義理・人情をわきまえてほどよく振る舞う、都会的な洗練された態度。もとは、江戸時代前期の上方(かみがた)の裕福な町人の理想の生き方で、浮世草子や浄瑠璃(じようるり)に多く描かれている。「粋(すい)」は、江戸時代後期に現れる「いき(粋)」や「通(つう)」にも通じ、これに対するものが「野暮(やぼ)」である。 | |