鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 簾上一个 查看全部 下一个

す-だれ 【簾】 名詞すだれ。細くけずった竹やあしの茎などを糸で編み、上から垂らして室外との隔てや、日よけ、部屋の中の隔てなどに用いたもの。牛車(ぎつしや)や輿(こし)などの、出入り口に垂らしたものもいう。[季語] 夏。

参考

日光をさえぎったり外から見えないようにしたりするためのもので、寝殿造りでは、母屋(もや)と廂(ひさし)との間、および廂と簀(す)の子との間に掛けた。不要なときは巻き上げて、「鉤(こ)(=かぎ形の金具)」にかけてとめる。また、簾の内側には「壁代(かべしろ)」という垂れ布を長押(なげし)から掛けるのが普通である。

す 【簀・簾】 名詞割り竹・細板・葦(あし)などを並べて、糸で粗く編みつづったもの。簀の子。また、簾(すだれ)。

参考

割り竹・細板・葦などを粗く編んだものの総称が「す」で、敷物には「簀」、部屋を仕切るものには「簾」の字を当てる。