鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ ふ
上一个
查看全部
下一个
ふ
-ふ 接尾語 四段活用助動詞「ふ」が接尾語化したもの。主として四段活用の動詞の未然形に付いて、反復継続を表す。⇒ふ(助動詞)
ふ 助動詞 四段型《接続》四段動詞の未然形に付く。①〔反復〕繰り返し…する。何度も…する。出典万葉集 八九二「糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひてしはぶかひ」[訳] ⇒かぜまじり…。②〔継続〕…し続ける。ずっと…している。出典万葉集 一八「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや」[訳] ⇒みわやまを…。◆上代語。 語法上に付く動詞の音変化 「ふ」が付くと、「ふ」の上のア段の音(おん)がオ段の音に変化することがある。①の用例の「すすろふ」は「すすらふ」の「ら」が変化したもので、一般に一語として扱われる。類例は「つづしろふ」「うつろふ」などがある。 語の歴史この「ふ」が助動詞として用いられたのは上代であり、中古になると「語らふ」「住まふ」「慣らふ」「願ふ」「交じらふ」「守らふ」「呼ばふ」など、特定の動詞の活用語尾に残るだけとなり、接尾語化した。したがって、中古以降は一語の動詞の一部分。
ふ 【生】 名詞(草木が)繁茂している場所。(草木が)一面にある場所。「浅茅(あさぢ)ふ」「蓬(よもぎ)ふ」。 参考接尾語的に用いる例が多く、平安時代中期以後は「ウ」と発音された例も多い。
ふ 【封】 名詞与えられた領地。
ふ 【干・乾】 自動詞 ハ行上二段活用活用{ひ/ひ/ふ/ふる/ふれ/ひよ}①かわく。出典万葉集 七九八「わが泣く涙いまだひなくに」[訳] 私の泣く涙はまだかわかないのに。②(潮が)引く。出典万葉集 三七一〇「潮ひなばまたもわれ来(こ)む」[訳] 潮が引いたならば、また私はやって来よう。◆上代語。中古以後は「ひる」と上一段化。
ふ 【経】 自動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①時がたつ。年月が過ぎる。過ぎ去る。出典伊勢物語 八三「日ごろへて、宮に帰り給(たま)うけり」[訳] 数日たって、京の御殿にお帰りになった。②通る。通って行く。通り過ぎる。出典土佐日記 二・一「黒崎の松原をへて行く」[訳] 黒崎の松原を通り過ぎて行く。
ふ 【傅】 名詞律令制で「東宮坊(とうぐうばう)」の役人。皇太子を補導する役で、多く大臣が兼任した。◆「傅」のもとの意は「かしずく」「つきそう」。
ふ 【府】 名詞①役所。「近衛(このゑ)府」「国(こく)府」など。②国府の役所の所在地。③江戸のこと。▽江戸時代、幕府があることから。「在ふ」
ふ 【符】 名詞①上級官庁から所管の役所に伝える公文書。②守り札。護符。
ふ 【綜】 他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}縦糸を引き伸ばして織機にかける。出典古今集 物名「ささがにの花にも葉にも糸をみなへし」[訳] 蜘蛛(くも)が花にも葉にも一面に糸をかけた。