鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 節句
上一个
查看全部
下一个
節句
せ-く 【節句・節供】 名詞「せっく」に同じ。◆「せっく」の促音「っ」が表記されない形。
せち-く 【節句・節供】 名詞「せっく」に同じ。
せっ-く 【節句・節供】 名詞①人日(じんじつ)(=正月七日)・上巳(じようし)(=三月三日)・端午(たんご)(=五月五日)・七夕(たなばた)(=七月七日)・重陽(ちようよう)(=九月九日)の各式日。これらは「五節句(ごせつく)」と呼ばれ、特別の行事を行ったり、特別の食べ物を食べたりして祝う。②「節日(せちにち)」に供する膳(ぜん)。正月七日の七種粥(ななくさがゆ)、三月三日の草餠(くさもち)、五月五日の粽(ちまき)の類。◆「せく」「せちく」とも。