鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 答ふ上一个 查看全部 下一个

答ふ

いら・ふ 【答ふ・応ふ】 自動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

答える。返事をする。

出典宇治拾遺 一・一二

「いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに」

[訳] もう一度呼ばれてから返事をしようと、じっとこらえて寝ているうちに。

参考

「いらふ」と「こたふ」の違い 「こたふ」が相手の問いにまともに答えるのに対して、「いらふ」は、適当に返事する場合に用いられる。中世以降は多く「こたふ」が用いられた。

こた・ふ 【答ふ・応ふ】 自動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

返答する。うけこたえする。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「笛の音ねのただ秋風と聞こゆるになどをぎの葉のそよとこたへぬ」

[訳] 笛の音がまるで秋風のように聞こえるというのに、風になびくはずの荻(おぎ)の葉はなぜ「そよ」とも返答しないのでしょう。

反響する。こだまする。

出典古今集 恋一

「山びこのこたへぬ山はあらじとぞ思ふ」

[訳] 山びこの反響しない山はあるまいと思う。

感応する。信心に神仏などが反応を示す。

出典後拾遺集 雑六

「わが祈(ね)ぎ事を神もこたへよ」

[訳] 私の願い事に神も応じてください。

参考

「こたふ」と「いらふ」の違い 「こたふ」は、問いかけに対してまともに応答することを意味するが、「いらふ」は、人に対して適当にあしらって応ずる意味を含む。