たん-ご 【端午】 名詞五節句の一つ。陰暦五月五日の節句。上巳(じようし)(=陰暦三月三日)が女子の節句とされたのに対し、男子のものとされた。邪気を払うために、菖蒲(しようぶ)・蓬(よもぎ)を軒にさし、粽(ちまき)や柏餠(かしわもち)を食べる。江戸時代以降、男の子のいる家では鯉幟(こいのぼり)を立て、甲冑(かつちゆう)・刀・武者人形などを飾る。あやめの節句。重五(ちようご)。[季語] 夏。