鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 端上一个 查看全部 下一个

は 【端】 名詞はし。へり。ふち。

つま 【端】 名詞①

はし。へり。

出典源氏物語 柏木

「几帳(きちやう)のつまを引き上げ給(たま)へれば」

[訳] 几帳のはしを引き上げなさったので。

軒先。軒端(のきば)。

出典更級日記 梅の立枝

「梅の木の、つま近くて、いと大きなるを」

[訳] 梅の木で、軒先に近くて、たいそう大きなのを。

きっかけ。手がかり。

出典源氏物語 須磨

「なかなか物思ひのつまなるべきを」

[訳] かえって心配のきっかけになるであろうから。

はし 【端】 名詞①

(物の)はし。先端。末端。へり。ふち。

出典枕草子 木の花は

「せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ」

[訳] よくよく見ると、(梨(なし)の花の)花びらの先端に美しい色つやが、ほのかについているように見える。

(家の)外に近いところ。縁側。

出典大和物語 一四九

「男や来ると見れば、はしにいでゐて」

[訳] 男が来るだろうかと思って見ていると、(その女は)縁側に出て座って。

(物の)一部分。一端。切れ端。

出典枕草子 正月に寺にこもりたるは

「なにともなき経のはし、うち誦(よ)み」

[訳] これときまったこともないお経の一部分を口ずさんだり。

(物事の)発端。端緒。はじまり。

出典千載集 恋四

「逢(あ)ひ見むと言ひ渡りしは行く末の物思ふ事のはしにぞありける」

[訳] (あなたに)会いたいと言いつづけていたことは、それから先のもの思いのはじまりであったのだ。

折。時。間。

出典万葉集 一九九

「露霜の(=枕詞(まくらことば))消(け)なば消ぬべく行く鳥の(=枕詞)争ふはしに」

[訳] 死ぬならば死んでしまえと先を争って戦う(その)時に。

中途はんぱ。はんぱ者。

出典古今集 雑下

「木にもあらず草にもあらぬ竹の節(よ)のはしにわが身はなりぬべらなり」

[訳] 木でもなければ草でもない竹の節と節の間の中空のように、世のはんぱ者に我が身はなってしまいそうだ。

はした 【端】 名詞①

はんぱ。端数。

出典世間胸算用 浮世・西鶴

「惜しや、片足は野良犬めにくはへられ、はしたになりて」

[訳] 惜しいことよ、片方(の下駄(げた))は野良犬めにくわえられ(持っていかれ)て、はんぱになって。

召使いの女。下女。

出典増鏡 おりゐる雲

「下仕(しもづか)へ・御はした・御雑仕(ざふし)」

[訳] 雑役のもの・召使いの女・下級の女官。

はた 【端】 名詞①

へり。ふち。

出典枕草子 にくきもの

「老いばみたる者こそ火桶(ひをけ)のはたに足をさへもたげて」

[訳] 年寄りじみた者がきまって火鉢のふちに(手ばかりか)足まで持ちあげて。

わき。そば。ほとり。

出典徒然草 八九

「小川(こがは)のはたにて、音に聞きし猫また」

[訳] 小川(=川の名)のほとりで、話に聞いていた猫またが。

へた 【辺・端】 名詞はし。へり。ほとり。海辺。