くう・なり 【空なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} それ自体には絶対的な実体がない。出典平家物語 一一・大臣殿被斬「善も悪もくうなりと観ずるが」[訳] 善も悪も、それ自体には絶対的な実体がないと真理を悟ることが。◆仏教語。 そら・なり 【空なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①心がうつろだ。上の空だ。出典古今集 恋五「秋風は身を分けてしも吹かなくに人の心のそらになるらむ」[訳] 秋風は人の体を中に分けいって吹くわけではないのに、あの人はどうして心がうつろになって冷たくなっているのだろう。②いい加減だ。あてにならない。出典源氏物語 帚木「『それ、しかあらじ』と、そらに、いかがは推し量り思ひくたさむ」[訳] 「それは、そうではあるまい」と、いい加減に、どうして当て推量で軽べつするのであろうか。③〔連用形「そらに」の形で〕物を見ないで。暗記していて。そらんじていて。出典更級日記 かどで「わが思ふままに、そらにいかでか覚え語らむ」[訳] 自分の思うとおりに、(姉たちは物語を)そらんじていてどうして思い出して話せようか、(いや、話せない)。 |